【価格帯別】おすすめのロードバイクを紹介!価格差がでるポイントも解説
 
  
    初めてロードバイクを購入するにあたって、価格とスペックの違いが悩ましいですよね。
    ロードバイクは10万円以下~数百万円まで値段の差が大きく、ちょっとしたことでもスペックや乗り心地に差が出ます。
    そこでこの記事では、価格帯ごとの性能やおすすめのロードバイクを紹介しています。
    予算や目的にあうロードバイク探しの参考にしてみてください。
  
- 速読みガイド〜読みたいところへジャンプ〜
自転車通販サイト cyma-サイマ-に関して
2025/11/30
【売れ筋】この記事を見た人に人気のロードバイクランキング
- 
      
         
- 
            FALAD-PRO ¥94,000(税別)¥103,400(税込) 
 
- 
      
         
- 
            FALAD ¥69,200(税別)¥76,120(税込) 
 
- 
      
         
- 
            ロードバイク入門セットFALAD ¥74,660(税別)¥82,126(税込) 
 
- 
      
         
- 
            ロードバイク入門ワイドセットFALAD ¥80,260(税別)¥88,286(税込) 
 
- 
      
         
- 
            FES ROAD ¥51,980(税別)¥57,178(税込) 
 
    (※2022年10月25日時点のランキングです。2022年1月1日~2022年10月24日までに販売された自転車の台数をもとに算出しています。)
    
目次
ロードバイクはどんな自転車?
 
  ロードバイクとは舗装路(オンロード)を高速で走ることに特化した自転車です。
    もともとはツール・ド・フランスや、ジロ・デ・イタリアなどの自転車レースのために作られた自転車のため、速く走るための構造をしています。
  
- ロードバイクの特徴
- 
    - 加速しやすい軽量な車体
- 空気抵抗を抑えるために前傾姿勢をとりやすいドロップハンドル
- 路面との摩擦を最小限に抑える細いタイヤ
 
ロードバイクの値段|目的別に4つの価格帯を紹介
ロードバイクの価格帯は6~数百万円と幅が広いです。
    一般的に、より速く安定して走れるグレードの高いコンポーネント(ロードバイクを構成しているパーツ)を使用しているほど価格が高くなります。
もちろん価格が高いほど乗り心地がいいですが、用途によってはオーバースペックな場合も。
そのため用途に適したスペックのロードバイクを探せるよう、値段帯ごとのおおよその特徴を知っておくことが大切です。
ここではざっくり4つの価格帯に分けて紹介していきます。
  
- 予算6~10万円前後
- 予算10~20万円
- 予算20万円以上
- 予算6万円以下
予算6~10万円前後のロードバイク
6~10万円の価格帯は、初心者の人の1台目や5km以上の通勤・通学用として十分な走行性能のロードバイクが手に入る価格帯です。
    車体の重量は12kg以下が多く、日常使いやサイクリングでは不便を感じない軽さで走り心地に軽快さが感じられます。
    実はロードバイクの走行スピードは、自分の体の使い方によるところが大きく、体を上手く使えないと性能の高いロードバイクに乗っても性能を生かしきれないもの。
    そのため最初の1台の人や実用性を求めるなら6~10万円の価格帯のロードバイクがおすすめです。
  
予算10~20万円のロードバイク
10万円以上のロードバイクは有名メーカーのエントリーモデルに手が届く価格帯になります。
    普段使いだけでなく、ロングライドやヒルクライムなど趣味として使いたい人向けのスペックです。
    車体の重量は10kg前後が多く、駆動系には世界的に信頼のあるシマノの下位モデル「Tourney」「Claris」「SORA」を採用、または他メーカーの相当スペックのコンポーネントが採用されやすいです。
乗り心地にこだわりが出てきた人や、これからこだわりたいという人は10~20万円のロードバイクを検討してみてください。
予算20万円以上のロードバイク
    20万円以上なら、本格的なライドを楽しんだりレースに出場したりすることも可能なロードバイクが手に入る価格帯です。
    本格的なレースを見据えている人にとって定番のコンポーネント「105(イチマルゴ)」をフル搭載したモデルが視野に入ります。
    「105(イチマルゴ)」はより上位のグレードのコンポーネントと互換性があるため、使ってみて気に入らないところだけ後からカスタムすることができるため人気です。
    20万円以上の価格帯は、レース出場を見据えている人やカスタマイズを楽しみたいこだわりのある人におすすめします。
  
予算6万円以下のロードバイク
価格が高くなればなるほど乗り心地は良く、楽しみは広がりますが、他の自転車と比べて価格が高いところがロードバイクの難点です。
    しかし価格が極端に安いロードバイクはおすすめできません。
    6万円以下の価格帯のロードバイクの中には、いわゆる「ルック車」と呼ばれるものがあります。
    ルック車は見た目はロードバイクさながらですが、車体が重かったりブレーキやチェーンの交換ができなかったりする値段なりの性能です。
    長く使うつもりがない場合や、交通手段としての自転車をお探しの場合にはよいですが、軽快な走りを求めるなら6万円以上を見積もっておきましょう。
  
予算6万円以下ならクロスバイクがおすすめ
    ロードバイクの価格帯が予算に合わない場合は、クロスバイクを検討してみてください。
    ロードバイクより加速性やスピードには劣りますが、3~5万円で12kg以下の軽快に走れるモデルが手に入ります。
    上り坂や5km以上の中長距離の走行にも十分対応できるので、通勤や通学、ちょっとしたサイクリング目的の低予算で済ませたい人におすすめです。
  
ロードバイクの価格を上げる要素|素材・ギヤ・ブレーキ
    ロードバイクのスペックは価格に直結します。
より速く走れる性能をもつ車体ほど価格が高くなりやすく、速く走るためには主に3つの要素が重視されます。
ここからは、ロードバイクのどのコンポーネントが価格差に繋がっているのかを紹介していきます。
- 価格に繋がるロードバイクのコンポーネント
- 
    - フレームとフォークの素材
- 変速機
- ブレーキ
 
フレームとフォークの素材
 
  フレームとフォークはロードバイクの多くを占める部分です。 フレームやフォークが軽いほど、また適度に硬いほど加速しやすくなるのでフレームの質は走り心地にとっても価格にとっても重要です。 次の3種類の素材が主に使用されます。
| カーボン | アルミ | クロモリ | |
|---|---|---|---|
| 軽さ | とても軽い | 軽い | やや重い | 
| 衝撃吸収性 | × | ◯ | ◎ | 
| 剛性(しなり) | やや低い(程よくしなる) | 高い(あまりしならない) | 低い(よくしなる) | 
| サビやすさ | とても錆びにくい | 錆びにくい | 錆びやすい | 
| 値段 | 高い | やや高い | 安い | 
カーボンはこれらの素材の中で一番軽く強度も高いため、フレームやフォークの素材として最も優秀です。
    そのぶん高価格でメンテナンスや扱いに慎重さが求められますが、レースの場では長く愛されています。
    一方アルミとクロモリは、カーボンよりも安価で普段使いに人気があります。
    メンテナンスの手間をなるべくかけずに安く済ませたいならアルミ素材、おしゃれさや味を求めるならクロモリ素材がおすすめです。
  
変速段数とブレーキの種類
グレードの高いコンポーネントほど、多段化し、軽量になり、耐久性や操作性も良くなります。
    操作性が良くなる例は次の3つです。
  
- ブレーキの制動力が上がり、スピードを制御しやすくなる
- 変速段数が多いので、より状況に合ったギアを選択できる
- 変速時のチェーンの切り替わりがスムーズになる
    また上位モデルや他社メーカー品との互換性があることも変速比の質の高さを表します。
    そのためコンポーネントに何を採用しているかで価格に差が生まれるのです。
  
| コンポーネント名 (グレードの高い順) | 変速段数 | ブレーキの種類 | 
|---|---|---|
| DURA-ACE(デュラエース) | 12速 | 
 | 
| ULTEGRA(アルテグラ) | 12速 | 
 | 
| 105(イチマルゴ) | 12速 | 販売なし | 
| TIAGRA(ティアグラ) | 10速 | キャリパーブレーキ | 
| SORA(ソラ) | 9速 | 
 | 
| CLARIS(クラリス) | 8速 | キャリパーブレーキ | 
| TOURNEY(ターニー) | 7速 | 販売なし | 
【目的別】ロードバイク用コンポーネントの選び方
【通勤やサイクリングなど】気軽にロードバイクを楽しむなら
 
  気軽にロードバイクを楽しもうと思っている人の場合、コンポーネントについて気にしすぎる必要はありません。
    どのコンポーネントも普段使いには十分な性能があるためです。
    しかし、走るときの心地よさが目的の場合は、比較的低価格で質が良く、走行性能の違いを感じることができるCLARIS(クラリス)やSORA(ソラ)がおすすめです。
    後で紹介するロードバイクにはCLARIS(クラリス)を搭載したロードバイクもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
  
【ロングライドやヒルクライム】本格的にロードバイクを始めるなら
 
  本格的にロードバイクを始めようと思っている人は、105(イチマルゴ)以上のグレードのコンポーネントがおすすめです。
    105(イチマルゴ)以上のグレードからはギア数が同じで互換性があるため、後々交換して性能を上げることができます。
    ただし105(イチマルゴ)を搭載したロードバイクは約20万円以上のものが多いため、予算と相談して検討してみてください。
  
ロードバイクを乗るために車体以外にかかる費用
公道を走るために必須のアクセサリー
通勤やサイクリングで公道を走る場合は、フロントライトとテールライト(反射材)、ベルの取り付けが必須です。
        これらが未装備のまま販売されているモデルが多いため、購入時にはアクセサリの有無を確認しましょう。
      
防犯登録料
盗難に備えて、義務化地域が拡大している防犯登録も検討してみてください。
        登録をしているともしも被害に遭った際に自転車が手元に届きやすくなります。
        登録料は一律600円です。
      
自転車保険料
自転車に乗る時も万が一に備えて保険に加入しましょう。
        自転車保険の加入義務はお住まいの場所によっては異なりますが、年々義務対象地域が増えています。
        購入の際にはチェックしてみてください。
      
送料(ネット販売の場合)
最近ではネットから購入できる人気の海外メーカーが増えています。
          自転車は大型商品のため、通常より送料の相場が高額です。
          販売店や配送地域によって料金は異なるため、通販サイトで購入する場合は配送料も含めて予算を見ておくと良いでしょう。
      
【10万円以下】通勤・サイクリングにおすすめのロードバイク
当自転車通販サイト-cyme-で取り扱っている10万円以下の安いロードバイクを紹介します。
    通勤などの普段使いや最初の1台には十分な性能です。
    また、プロの自転車整備士が組み立て、整備してすぐに乗れる状態でお届けするので、組み立ての知識がなくても安心です。
    ライトやベルなど、すぐに走り出すための準備も合わせて検討してみてください。
  
THIRDBIKES
FES ROAD
- サイズ:
- 700C
- 適応身長:
- 160cm~
- 変速:
- 外装14段
- 車体重量:
- 11.8kg
¥51,980~(税別)
            ¥57,178~(税込)
          
詳しくは商品ページをご確認ください。
初めてロードバイクにチャレンジする人にピッタリなエントリーモデル
スタッフの声Check!!
エントリーモデルならではの初心者に優しい装備が充実で、フラつきにくい28㎜幅の幅広タイヤの採用、電池式のライトや通常無い片足スタンド、ペダルまで全て付属するなど安心してお乗り頂けます。一般社団法人自転車協会が制定する「自転車安全基準」に適合した証明のBAAマークも取得している安心安全な一台です。
NESTO
FALAD
- サイズ:
- 700C
- 適応身長:
- 160/170cm~
- 変速:
- 外装14段
- 車体重量:
- 9.5kg
¥69,200~(税別)
            ¥76,120~(税込)
          
詳しくは商品ページをご確認ください。
日本ブランド NESTOのエントリーモデル
スタッフの声Check!!
FALADは低価格帯ながら本格的な走りが楽しめるロードバイクです。 メインコンポーネントには、本格スポーツバイクのパーツも手掛けるシマノ製の「Tourney」を採用しています。 ロードバイク入門にはうってつけの一台です。 ちなみに、一般的な空気入れでも使用できる英式バルブのアダプターを標準装備しているところも、入門者にはうれしいですね。
- この自転車の口コミ
- 
        - 
              
              マラソンランナーです。夏のRUNは辛いので、クロストレーニングのためにロードバイクを購入しました。エントリーモデルですがこれで充分満足です。これからビンディングペダルを取り付けてヒルクライムに挑戦したいと思っています。 
 
- 
              
              
【コスパ抜群】ライトや鍵がついたお得なロードバイクセット
  公道で走るのに必須なライトや、出先で駐輪するなら必須の鍵などを併せて揃えられるセットです。
特にライトなどの車体取付品は取り付けられるものを探す手間がかかるので、車体との同時購入がおすすめ。
届いたらすぐに乗れるようにセット購入も検討してみてください。
- 入門セットのセット内容
- 
    - ワイヤー錠
- LEDライト
- 空気入れ
 
!日本発ブランドNESTOのロードバイク入門セット
- 入門ワイドセットのセット内容
- 
    - ワイヤー錠
- LEDライト
- 空気入れ
- サイクルコンピュータ
- ボトルケージ
 
!日本発ブランドNESTOのロードバイク入門セット
【10万円以上】走り心地を楽しみたい人におすすめの本格派ロードバイク
    コンポーネントに「Claris」を採用したフィットネス向けのロードバイクです。
    程よい剛性を備えたフレームにもこだわった、ワンランク上のモデルです。
  
NESTO
FALAD-PRO
- サイズ:
- 700C
- 適応身長:
- 160/170cm~
- 変速:
- 外装16段
- 車体重量:
- 9.1kg
¥94,000~(税別)
            ¥103,400~(税込)
          
詳しくは商品ページをご確認ください。
オールブラックの車体がクールな高性能ロードバイク
スタッフの声Check!!
FALAD-PROはオールアルミ製の軽量フレームに、信頼性の高い日本メーカーシマノ製のパーツを採用した一台。通常この価格帯ではコストを抑えるためブレーキや変速機などパーツのグレードを下げたりするメーカーが多い中、NESTOはそのあたりもしっかり信頼性の高いものを選びつつも価格を抑えてくれています。これからロードバイクを始められる方にピッタリのモデルです!
まとめ|普段使いと本格派モデルの堺は10万円
ロードバイクは他の自転車と比べて価格が高いため、目的に合わせたスペックが無駄なく購入できる予算を見積もっておくことが大切です。
    通勤やちょっとしたサイクリングなど日常使いには10万円以下、ロングライドやヒルクライムなど走る楽しみを広げたいなら10万円以上のロードバイクをおすすめします。
    お気に入りの1台を見つけて、新しいサイクルライフを始めましょう!
  
ロードバイクの価格についてのQ&A
- Q. 予算6万円以下でロードバイクは買える?
- 
A. 6万円以下の価格帯のロードバイクは、見た目はロードバイクですが走行性能が物足りないいわゆる「ルック車」と呼ばれるものです。
 ルック車は日常的な移動手段や5km以下の通勤・通学用には十分な性能ですが、長距離のサイクリングや長く使い続けるにはおすすめできません。
- Q. 初めての1台におすすめのロードバイクの予算は?
- 
A. 通勤やちょっとしたサイクリングなど普段使い用なら6~10万円、ロングライドなど本格的に走る楽しさを広げたいなら10万円前後を見積もっておくといいでしょう。
 低価格帯でも他の種類の自転車と比べて加速性や走り心地の違いを感じられるので、こだわりができるまでは10万円前後のエントリーモデルから始めることをおすすめします。
- Q. ロードバイクを乗り始めるのにいくらかかる?
- 
A. ロードバイクを始めるには、車体+2万円を想定しておくとよいでしょう。
 ロードバイクはママチャリなどには標準装備されているライトやベル、鍵などがついていない場合が多いためです。 また防犯登録や自転車保険も義務化地域が拡大しているので併せて検討してみてください。
- Q. ロードバイクの価格って何で決まる?
- 
A. 主にフレームやフォークの素材、変速段数、ブレーキの種類、タイヤのグレードによって価格が変わります。
 より速く思い通りに走れるスペックのコンポーネントを使用しているほど価格が上がるので、走り心地にこだわりが出てきたらコンポーネントにも注目してみてください。
 
 
 
     
     
     
     
     
   
     
                 
                 
                 
                 
                 
                





























 
