【通勤向け】おすすめの電動自転車を12選!メリットや選び方も解説
「通勤手段を電動自転車にするメリットは?」
「どの車種が自分の通勤スタイルに合っているか分からない!」
と思っていませんか。
出費の大きい買い物ですから、「この電動自転車にしてよかった!」と思える一台を選びたいですよね。
そこでこの記事では、次の3つについて紹介していきます。
- この記事の内容
-
- 電動自転車通勤のメリット
- あなたの通勤スタイルに合う電動自転車の選び方
- 通勤におすすめの電動自転車を紹介
あなたの通勤スタイルに合う一台を探す手助けになるでしょう。
記事の最後に電動自転車通勤に関する不安や疑問を解消するQ&Aも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
(※本文中の表に記載されている価格は、2020年5月22日時点のものです。現在の価格と異なる場合があります)
- 速読みガイド〜読みたいところへジャンプ〜
【ランキング】この記事を見た人によく買われている商品
-
-
フロンティアデラックス
¥124,800 (税別)
-
-
TDN-206
¥63,980 (税別)
-
-
TB1e
¥129,800 (税別)
-
-
リアルストリームミニ
¥114,800 (税別)
-
-
アシスタファインミニ
¥91,980 (税別)
-
-
カゴ付きMARKROSA 7S
¥48,900 (税別)
(※2020年7月9日時点のランキングです。価格は現在と異なる場合がございます。)
通勤向け自転車についてはこちら
目次
電動自転車の選び方とタイプ別車種を見る
電動自転車で通勤するメリットは?おすすめする3つの理由
この章では、電動自転車で通勤するメリットを3つ紹介していきます。
あなたの通勤ルートや生活スタイルに取り入れたところをイメージしながら読んでみてください。
- 満員電車・バスや交通渋滞を避けてストレスを軽減できる
- ラクに通勤できる
- 電車や車より経済的に通勤できる
満員電車・バスや交通渋滞を避けてストレスを軽減できる
電車やバス、車で通勤している人なら、わずらわしい満員電車や交通渋滞を避けることができます。
さらに適度な運動も兼ねられるメリットも。
通勤手段を電動自転車に変えることで、人混みや渋滞を避けられるだけでなく、運動の習慣がない人でも体を動かしてストレスを軽減することができます。
ラクに通勤できる
電動自転車のメリットは、ラクに漕げることです。
自転車通勤というと朝から疲れてしまわないか心配な人もいることでしょう。
しかし電動自転車なら、坂道や長距離でも足腰の負担は少なくラクに走れます。
「朝から疲れてしまったら午前中から眠たくならないか心配」
「疲れた帰り道に自転車は億劫になりそう」
という人にこそ電動自転車はおすすめです。
また、スポーツタイプの電動自転車ならラクなだけでなく速く通勤することも可能です。
スポーツタイプの電動自転車は速く走ることに特化した機能やスペックを搭載しているため、スピードを出しやすく走り心地も軽快です。
「ラクに速く通勤したい」という人は、スポーツタイプの電動自転車を検討してみてください。
電車や車より経済的に通勤できる
電動自転車は値の張る買い物ですが、長い目で見ると電車や車での通勤より経済的です。
例えば12万の電動自転車なら、電車やバスの定期代が毎月1万円かかるとすると、1年で元が取れます。
車での通勤はガソリン代だけでなく車検料や税金がかかりますが、電動自転車は故障の際の修理費以外はかかりません。
電車、バス通勤と12万円の電動自転車通勤の出費シミュレーション
- 通勤距離は片道10km
- 出勤日数は1ヶ月20日、1年125日
- 電動自転車の充電にかかる電気代は5~12円で計算
- 電動自転車を毎日充電した場合
期間 | 電車、バス (定期代) |
電動自転車 (車体+バッテリーの電気代) |
お得になる金額 |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 1万円 | 12万+100~240円 | 0円 |
1年間 | 12万円 | 12万+625~1,500円 | 0円 |
1年半 | 18万円 | 12万+1,875~4,500円 | 6万~5万5000円 |
車通勤と12万円の電動自転車通勤の出費シミュレーション
- 通勤距離は片道10km
- 出勤日数は1ヶ月20日、1年125日
- ガソリン代は140円/l、燃費を10km/lで計算
- 電動自転車の充電にかかる電気代は5~12円で計算
- 電動自転車を毎日充電した場合
期間 | 車(ガソリン代) | 電動自転車 (車体+バッテリーの電気代) |
お得になる金額 |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 4,000円 | 12万+100~240円 | 0円 |
1年間 | 4万8000円 | 12万+625~1,500円 | 0円 |
3年 | 14万4000円 | 12万+1,875~4,500円 | 2万~1万5000円 |
電動自転車は1度購入したら長く使えるものです。
確かに最初の購入にかかる出費は大きいけれど、1年、3年といった長期スパンで考えてみると、実は電動自転車のほうが安かったということも十分あり得ます。
「電動自転車は高いから手が出しづらい…」
と思っている人は、ぜひ一度あなたの通勤にかかっている費用と電動自転車の購入費を比較してみてください。
出典:YAMAHA(ヤマハ)公式HP 【通勤・通学シミュレーション】
あなたに合うのはどのタイプ?通勤用の電動自転車の選び方
ここからは、あなたの通勤に合う電動自転車の選び方を3つのポイントに分けて紹介します。
- ポイント1 バッテリー容量を選ぶ
- ポイント2 電動自転車の種類を選ぶ
- ポイント3 通勤に便利なオプションパーツを選ぶ
ポイント1 バッテリー容量を選ぶ
電動自転車選びで一番悩むのは、バッテリー容量でしょう。
バッテリー容量は通勤距離に合う大きさを選ぶことをおすすめします。
次の表を参考にしてみてください。
おすすめの通勤距離(片道) | バッテリー容量 | 走行距離の目安 |
---|---|---|
~3km(~15分程度) | 6~9Ah | 21~82km |
~5km(~20分程度) | 12Ah | 40~107km |
5km以上 | 14~16Ah | 41~130km |
また、傾斜が激しいほどバッテリーの消費量は増えます。
通勤路に傾斜の激しい坂がある人や坂道が多い人は余裕を持った大きめのバッテリーがおすすめです。
こんなあなたは大きい容量のバッテリーがおすすめ!
- 往復の走行距離が長い
- 傾斜の大きい坂道がある
- 坂道が多い
- 充電の頻度を減らしたい
こんなあなたは小さい容量のバッテリーがおすすめ!
- 往復の走行距離が短い
- 通勤路が平坦
- できるだけ安く購入したい
ポイント2 電動自転車の種類を選ぶ
通勤する環境から、電動自転車の種類を選びましょう。
電動自転車には種類4つの種類があります。
それぞれの種類ごとに、使いやすさ重視、スピード重視、デザイン重視など特徴があります。
あなたの通勤スタイルに合う特徴をもつ電動自転車の種類はどれか目星をつけておくと選びやすくなるのでおすすめです。
電動自転車の種類と特徴
種類 | シティタイプ | スポーツタイプ | ミニベロタイプ | 折りたたみタイプ |
---|---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
|
こんなあなたにおすすめ |
|
|
|
|
こんなあなたにおすすめ |
ポイント3 通勤に便利なオプションパーツを選ぶ
通勤に必要なオプションパーツが取り付けられている、あるいは後から追加で取り付けられるかをチェックしましょう。
特にスポーツタイプや折りたたみタイプは、軽量さを活かすためにカゴやライト、カギが付いていないモデルが多いです。
日がおちてから帰るならライトは必須ですし、帰り道に買い物を済ませるならカゴが必要になります。
次の表を参考に、通勤用自転車にあってほしいオプションパーツを決めておくと使いやすい一台を選びやすくなるのでおすすめです。
要確認のオプションパーツ
オプションパーツ | メリット |
---|---|
自転車スタンド |
自転車を立て掛ける場所がなくても安心 |
ライト |
帰り道も安全に走れる |
ベル |
人が多い街なかでも安全に走れる |
通勤にあると便利なパーツ
オプションパーツ | メリット |
---|---|
カゴ |
通勤カバンや買い物袋を入れるために必須 |
サークル錠 |
盗難対策に効果的 |
泥よけ |
ホコリや泥はねから衣服を守る |
チェーンケース |
チェーンの巻き込みから裾の長い衣服を守る |
通勤におすすめの電動自転車を紹介
ここからは自転車通販サイトcyma-サイマ-で取り扱っている電動自転車の中から、通勤におすすめの電動自転車を種類別に紹介していきます。
大容量バッテリー搭載、カゴ付きなどバラエティ豊富なので、ぜひ新しい通勤の相棒を探してみてください。
- 選ぶときはここに注目!
-
- バッテリー容量は通勤路の距離や坂道の有無に合わせて選ぶ
- 通勤スタイルに合う特徴を持つ電動自転車の種類を選ぶ
- 通勤に便利なオプションパーツを選ぶ
【シティタイプ】通勤におすすめの電動自転車3選
商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
アルベルトe L型 |
通勤・通学用自転車の決定版!働く人のための電動アシスト自転車 |
続きを 見る 商品 ページ |
ティモ・DX |
5段変速機を搭載したスタイリッシュな電動自転車 |
続きを 見る 商品 ページ |
PAS With DX |
細部までデザインにこだわったおしゃれモデル |
続きを 見る 商品 ページ |
ブリヂストン(BRIDGESTONE)
アルベルトe L型
- サイズ:
- 27インチ
- 適応身長:
- 148cm~
- 変速:
- 内装5段
- 車体重量:
- 26.5kg
¥139,800~(税別)
通勤・通学用自転車の決定版!働く人のための電動アシスト自転車
スタッフの声Check!!
アルベルトe L型の魅力は、通勤・通学に便利な機能が充実しているところです。 錆びないカーボンベルトドライブや、走りながら自動充電できる両輪駆動は、面倒なメンテナンスを減らしてくれます。 カバンがすっぽり入る大きめのカゴがさりげなくも便利ですね。 耐パンクタイヤを採用しているのでパンクのリスクもカバー。 通勤・通学の相棒を探している人におすすめしたい一台です。
- この自転車の口コミ
-
-
さすがはブリヂストン製と思わせるシッカリとしたボディー、キチンと効くブレーキ、スタンドも安定。パナソニック製から乗り換えましたが、自転車そのものの出来栄えは圧倒的にこちらに軍配。1回の充電あたりの走行距離が非常に長く燃費が素晴らしい!往復4kmの通勤距離で2週間経ってもまだ70%も電池の残量あり。(一部抜粋)
オートモードで57km走るし、しかも後輪ブレーキかけると、充電してくれる。いやこれが凄くって、家と会社往復10km。フル満たんで既に9往復で、まだ残20%です。正直驚いてます。 あと、アシスト力。漕ぎ出しで前輪アシスト駆動の引っ張ってくれる感じ、めちゃくちゃ楽で、通勤がホント快適。 褒め過ぎかもですが、いい買い物しました!(一部抜粋)
-
5段変速機を搭載したスタイリッシュな電動自転車
スタッフの声Check!!
ティモ・DXは通勤に適した機能がいっぱい詰まった一台です。 パンクに強い肉厚タイヤを採用しているので、路面の衝撃を緩和するうえにパンクのリスクも軽減してくれます。 さらに傾斜に合わせて好みのこぎ心地に調節できる5段変速機が付いているのが特徴。 長距離や起伏のある通勤路にピッタリな電動自転車です。
- この自転車の口コミ
-
-
非常に快適です。東京に住んでおりますが、坂道が多いので助かっています。 また、稼働距離が長いのも良い点です。 前カゴは大きめで物を入れやすく、下の方は網目が細かくなっていて物が落ちにくい構造になっています。(一部抜粋)
アシスト付きを初めて購入したのですが、坂道はかなり楽です。こぐのが楽なので、少し遠くまで行ってみようかなという気持ちになります。値段もそこそこ良い物なので、満足度は高いです。充電も4日に一度くらいで、面倒くささは感じません。
-
細部までデザインにこだわったおしゃれモデル
スタッフの声Check!!
PAS With DXは、細部にまでこだわったファッション性の高いデザインが魅力の電動自転車です。 物が落ちないよう配慮された籐風の編みカゴと、ライトブラウンのサドルとグリップがクラシカルな印象を添えてくれます。 さらに12.3Ahと十分なバッテリー容量を備えているので、毎日の使用にもぴったりです。 使いやすくておしゃれな一台を探している人におすすめの一台です。
- この自転車の口コミ
-
-
電動自転車初心者で、坂道が多い所に住んでいます。ふわっと誰かが優しく押してくれてるような感覚w走り出しも急な感じではなく安心して乗れます。もっと早く買えばよかった!
坂道が多いところに引越したので、初の電動アシスト購入です。長く乗るつもりで、迷って迷って性能と最後は、結局、色の好みとデザインで選びました。(一部抜粋)
-
【一覧】シティタイプの電動自転車を比較
先ほど紹介した3車種のスペックを表にまとめて比較しました。
どれを選んだら良いか迷ってしまうという人はぜひ参考にしてみてください!
あなたにおすすめの電動自転車はこれ!
- 充電の頻度を減らしたい人→アルベルトe L型
- スタイリッシュな電動自転車を探している人→ティモ・DX
- 細部までかわいい電動自転車を探している人→PAS With DX
(※表に記載されている価格は、2020年5月28日時点のものです。現在の価格と異なる場合があります)
- 通勤におすすめの電動自転車を紹介
【スポーツタイプ】通勤におすすめの電動自転車3選
商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
TB1e |
耐パンクタイヤを採用したブリヂストンの電動クロスバイク |
続きを 見る 商品 ページ |
YPJ-C |
本格的な走りが楽しめる最先端の電動クロスバイク |
続きを 見る 商品 ページ |
ベロスター |
コスパ最高のエントリー電動スポーツ自転車 |
続きを 見る 商品 ページ |
耐パンクタイヤを採用したブリヂストンの電動クロスバイク
スタッフの声Check!!
TB1eの魅力は、通勤・通学で気軽に使いやすい実用性です。 スポーティながらサークル錠と自転車スタンド、泥よけが取り付けられていて、便利さには十分配慮されています。 さらにフレームには軽量なアルミフレームを採用しており、軽快な走りをサポートしてくれます。 普段使いしやすい電動スポーツバイクをお探しのあなたにおすすめの一台です。
- この自転車の口コミ
-
-
運動するために購入しました。ネットで検索しまくって得た情報どおりの自転車で、モーターも変速機も全く問題なく乗れています。歩いてでも登るのが嫌だと感じる坂でも、座りこぎのままでサクッと登れたときは感動しました。(一部抜粋)
漕ぎ出しが慣れると、快適です。かなりの急坂でも1速だとほとんど負荷をかんじません。 ブレーキの効きも良いので、くだりもあんしんです。
-
本格的な走りが楽しめる最先端の電動クロスバイク
スタッフの声Check!!
YPJ-Cは快適な乗り心地を実現してくれる一台です。 コンポーネントには本格スポーツバイクにも使用されるシマノ製のSORAを採用しています。 さらに高い剛性とこだわりの意匠を両立したオリジナルの専用アルミフレームで、デザインと走りの心地よさを実現してくれます。 本格電動スポーツバイクに興味のある人は、ぜひ検討してみてください。
- この自転車の口コミ
-
-
片道10kmの通勤用に購入しました。以前より電動アシスト車(ママチャリ)を常用していましたが、スポーツ車は初めての購入です。納車時に異常にサドルが高くセットされていましたが、乗って見るとベストポジションにフィッティングして頂いた事が分かりました。アシストは背中を押される様なアシストでは無く、人力をサポートしてくれる様なアシストです。 ですが、上り勾配、向かい風の時は最大のアシストでサポートしてくれます。毎日の通勤が楽しいです。
坂道はもちろん平地での加速もかなり快適です。アシストは毎回充電すること前提であれば、都心でちょっと街乗りするくらいなら常時HIGHでもいいかも(一部抜粋)
-
コスパ最高のエントリー電動スポーツ自転車
スタッフの声Check!!
ベロスターは実用性に特化したスポーツタイプの電動自転車です。 日常使いしやすいオプションパーツが標準装備されており、カゴも取り付け可能です。 走り心地にはスポーツ自転車を初めて乗る人でも安心して走れる安定感があります。 趣味というよりも、通勤・通学、日頃の足として電動スポーツサイクルを活用したい人におすすめの一台です。
- この自転車の口コミ
-
-
諸事情でしばらくクルマに乗れなくなり、通勤用に購入しました。 今までも何度か健康の為に自転車通勤にチャレンジしましたが、家の周りに坂が多く、数日で元のクルマ通勤に戻っていました。 なので悩みに悩んで、今回は初の電動アシスト自転車にしてみました! 届いて初めて乗ったらビックリ! 発進時など、まるで3人位に後ろから押されている様な感覚です。 坂道も楽々登れます。 買って良かったです。(一部抜粋)
上り坂のキツイ通勤・郊外ちょい乗りを用途として購入。 大満足です。
-
【一覧】スポーツタイプの電動自転車を比較
先ほど紹介した3車種のスペックを表にまとめて比較しました。
どれを選んだら良いか迷ってしまうという人はぜひ参考にしてみてください!
あなたにおすすめの電動自転車はこれ!
- 充電の頻度を減らしたい人→TB1e
- 本格的な走り心地を味わいたい人→YPJ-C
- リーズナブルにスポーツ電動自転車を始めたい人→ベロスター
(※表に記載されている価格は、2020年5月28日時点のものです。現在の価格と異なる場合があります)
- 通勤におすすめの電動自転車を紹介
【ミニベロタイプ】通勤におすすめの電動自転車3選
商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
PAS CITY-X |
Xフレームに上質感のあるカラーを採用したミニベロ |
続きを 見る 商品 ページ |
リアルストリームミニ |
クラシカルでお洒落!軽快に走るスポーティな電動ミニベロ |
続きを 見る 商品 ページ |
ベロスター・ミニ |
コスパ最高のエントリー向け電動ミニベロ |
続きを 見る 商品 ページ |
Xフレームに上質感のあるカラーを採用したミニベロ
スタッフの声Check!!
PAS CITY-Xはおしゃれなデザインが目を引く電動ミニベロです。 ツヤのある車体カラーと、ブラウンパーツがお値段以上の上質さを演出しています。 さらに、日常使いしやすい泥除けや自転車スタンドを完備しているので通勤にもぴったりです。 他の人とは違うおしゃれな一台を求めている人におすすめです。
- この自転車の口コミ
-
-
整備されていたので,来た次の日には乗りました。電動アシストは本当に楽でした。登り坂を加速して登れたのには驚きました。
久々の電動自転車は進化していますね。まだ新しいせいか地面からのショックが伝わりますが乗っていて楽しいです。ミニベロですがぐんぐん進みます。買ってよかった!
-
ブリヂストン(BRIDGESTONE)
リアルストリームミニ
- サイズ:
- 20インチ
- 適応身長:
- 144cm~
- 変速:
- 内装3段
- 車体重量:
- 21.6kg
¥114,800~(税別)
クラシカルでお洒落!軽快に走るスポーティな電動ミニベロ
スタッフの声Check!!
リアルストリームミニはレトロなデザインと軽量さが魅力の電動ミニベロです。 レザーテイストのパーツが、クラシカルな印象を添えてくれます。 軽量アルミフレームを仕様することで、泥除け、ライト、カゴを装備しながら21kg台の軽さを実現! 車体が軽いと走り心地も一層軽快に感じられますよ。 おしゃれでスポーティな電動自転車をお探しの人におすすめの一台です。
- この自転車の口コミ
-
-
実物は想像以上にスタイリッシュでした。駐輪スペースも取らず、電動で加速もスムーズで、とてと使いやすいです。よい買い物をしました。さすがブリジストン。
普段乗るのにとコンパクトな電動自転車を探していたところ、これを見つけて熟考の末購入しました。置くのに場所をとらず、また、走りはスタートがとても気持ちよく勢いが出て、とても気に入ってます
-
コスパ最高のエントリー向け電動ミニベロ
スタッフの声Check!!
ベロスター・ミニはスポーツタイプながら実用性の高いところが魅力的な電動ミニベロです。 スポーツバイクのようなフレーム形状を採用していながら、電動スポーツバイクには珍しい泥除けやサークル錠が取り付けられています。 便利さは大事だけれど、シティサイクルタイプの電動アシスト自転車じゃ物足りない!という人におすすめしたい一台です。
- この自転車の口コミ
-
-
かなりキツめの坂の上の住宅地なのですがなんとか立ち漕ぎせず押さずに家まで乗って帰れます。とっても良い運動になります。(一部抜粋)
高さの調節によりますが、小型自転車とは思えないほど、快適な走りです。急な坂道も、2や3でスイスイ走れます。ただ、籠は最初から付けておいた方がいいと思いました。
-
【一覧】ミニベロタイプの電動自転車を比較
先ほど紹介した3車種のスペックを表にまとめて比較しました。
どれを選んだら良いか迷ってしまうという人はぜひ参考にしてみてください!
あなたにおすすめの電動自転車はこれ!
- おしゃれな電動ミニベロを探している人→PAS CITY-X
- カゴが標準装備された電動ミニベロを探している人→リアルストリームミニ
- スポーティな電動ミニベロを探している人→ベロスター・ミニ
(※表に記載されている価格は、2020年5月28日時点のものです。現在の価格と異なる場合があります)
- 通勤におすすめの電動自転車を紹介
【折りたたみタイプ】通勤におすすめの電動自転車3選
商品名 | 特徴 | リンク |
---|---|---|
オフタイム |
大手電動3社唯一!電動アシスト機能搭載の折りたたみ自転車 |
続きを 見る 商品 ページ |
TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKE NEXT163 |
3段変速を搭載したコンパクトな折りたたみ電動自転車 |
続きを 見る 商品 ページ |
TDN-206 |
コストパフォーマンス抜群の折りたたみ電動自転車 |
続きを 見る 商品 ページ |
大手電動3社唯一!電動アシスト機能搭載の折りたたみ自転車
スタッフの声Check!!
大手電動3社(ブリヂストン、パナソニック、ヤマハ)の中で唯一折りたたみ機構のある電動自転車です。 おすすめポイントは性能の充実さ。 小さな見た目とは裏腹に、最長50kmの長距離走行が可能なバッテリーを搭載しています。 さらに坂道でも最適なギヤが選べる外装7段変速を採用しており、走行性能も抜群です。 片足スタンドやLEDライト、ワイヤーロックが標準搭載されているのでリ使いやすさも文句なし。 折りたたみ自転車のメリットが活かされた使いやすい一台です。
Gic
TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKE NEXT163
- サイズ:
- 16インチ
- 適応身長:
- 145cm~
- 変速:
- 外装3段
- 車体重量:
- 11.9kg
¥91,980~(税別)
3段変速を搭載したコンパクトな折りたたみ電動自転車
スタッフの声Check!!
NEXT163の魅力は、折りたたみタイプでありながら3段変速機を搭載しているスペックの高さです。 変速機が付いているので、16インチとタイヤが小さくても傾斜をグングン登っていけます。 コンパクトに折りたためるので、公共交通機関や車に乗せて運びやすいですね。 公共交通機関と目的地の間に坂道がある人にもおすすめの一台です。
コストパフォーマンス抜群の折りたたみ電動自転車
スタッフの声Check!!
TDN-206の魅力は、何と言ってもこのコストパフォーマンスの良さです。 通常10万円近くはする電動自転車が、折りたたみ機能をつけて6万円台でお買い求めできます。 カゴやライト、サークル錠などママチャリ並に装備がしっかりしているので使いやすさは十分です。 通勤で使いやすいお値打ちの一台です。
- この自転車の口コミ
-
-
折りたたみの電動自転車、どうかなと思いましたけど、とても満足です。 ちょっと重たいけど、前輪もモーターがあって、楽です。 楽しいです。
装備から価格を考えれば絶対にお得だと思います。難点を上げれば、私の身長では少し小さいくシートが硬く感じました。
-
【一覧】折りたたみタイプの電動自転車を比較
先ほど紹介した3車種のスペックを表にまとめて比較しました。
どれを選んだら良いか迷ってしまうという人はぜひ参考にしてみてください!
あなたにおすすめの電動自転車はこれ!
- よく走る折りたたみ電動自転車を探している人→オフタイム
- 持ち運びやすい折りたたみ電動自転車を探している人→TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKE NEXT163
- カゴ付きの折りたたみ電動自転車を探している人→TDN-206
(※表に記載されている価格は、2020年5月28日時点のものです。現在の価格と異なる場合があります)
- 通勤におすすめの電動自転車を紹介
最後に
いかがでしたか?
通勤で使いたくなる電動自転車は見つかりましたか?
電動自転車バッテリー容量やオプションパーツをチェックして、あなたの通勤スタイルに合う一台を見つけてくださいね。
当自転車通販サイトcyma-サイマ-では、他にも電動自転車を種類豊富に取り揃えております。
この記事で気になる電動自転車が見つけられなかった人は、ぜひサイマの公式HPでも探してみてください。
\あなたにピッタリの一台に出会う/
最後に
- Q. 雨の日でも電動自転車に乗って大丈夫?
- A. 電動自転車はバッテリーも含めて防水性に優れているので雨に濡れても問題ありません。 また、通勤に限らず雨の日に自転車に乗ることは極力避けるべきですが、やむを得ない場合はレインコートを着用して乗るようにしましょう。 電動自転車本体と一緒に購入しておくと手間なく雨の日の準備ができるのでおすすめです。 ただ、可能であれば気象条件が合わない時のために電車やバスなど代わりの通勤手段を確認しておくこともおすすめします。
- Q. 維持費ってどれくらいかかる?
-
A.
維持費は 1年間で3,600~12,960円、3年間で11,600円~22,960円(+バッテリー代)と見積もっておくといいでしょう。
電動自転車を長く使用するためにかかる費用を、次にまとめました。
費用 必要になるタイミング 3年間でかかる費用 1回の充電にかかる費用 5~18円※1 毎日(個人差あり) 3,600~12,960円※2 交換用バッテリー代 4万円前後 3~4年 0円 タイヤの修理代 片輪4,000~5,000円 2年に1度(メーカー推奨) - 片輪4,000~5,000円
- 両輪8,000~10,000円
※1.メーカー、バッテリー容量、お使いの電力会社によって上下します
※2.1年間の出社日数を240日で換算
- Q. ダイエット効果ってあるの?
-
A.
電動自転車では、かけた時間に対して満足するだけのダイエット効果は見込めないかもしれません。
一方で自転車よりも疲れずに体を動かせるので、無理せずに毎日運動を続けられることでの一定の効果は見込めるでしょう。
距離 往復の消費カロリー目安 5km 約124kcal 10km 約254kcal 20km 約502kcal ※時速15kmで計算した場合
※参照:パナソニック(Panasonic)「自転車通勤を始める前に」
- Q. バッテリーの保管方法は?
- A. バッテリーは充電が空の状態と極端な温度変化に弱いので、電動自転車を使わない間はバッテリーを充電して室内で保管するようにしましょう。室内で保管すると、劣化を防ぐだけでなく防犯にもなるのでおすすめです。
- Q. 自転車保険って入ったほうがいい?
-
A.
防犯登録と自転車保険には忘れずに加入しましょう。
特に自転車保険は、東京都をはじめ加入を義務化している自治体も増えています。
自転車保険を検討されている人は、選び方や注意点について詳しく解説されているナビナビ保険の記事を参考にみてしてください。